ネコアレルギーの僕がネコを飼いました

間違った入浴はサイベリアンの寿命を縮めるって本当!?

2019/05/30
 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター
ネコアレルギーの僕がネコを飼いました。 ネコ種は「サイベリアン」!! サイベリアンと出会った経緯から現在の暮らしをご紹介します。ネコについてをたくさん勉強したのでそちらも色々ご紹介しますね〜 ぜひ、ネコちゃんの魅力を一緒にご堪能いただければ幸いです。
スポンサーリンク

サイベリアンを入浴させる必要は基本的には無い!?

 

 

サイベリアンは基本的にグルーミングを行うことで、
体を清潔に保つ
ことができます。

また、ネコの先祖であるリビアヤマネコが砂漠で暮らしていたことから、
ネコは基本的に水を嫌う傾向にあります。

というのも、朝晩の寒暖差が激しい砂漠では、
体が濡れると体力や体温を奪われるため、
命に関わる危険性があったのです。

このような習性から、
ネコを無理に入浴させるのは、
とても強いストレスを与える可能性があります。

どうしても入浴させる必要がある場合でも、

  • 「短毛種」は年に「1~2回」
  • 「長毛種」は年に「3~4回」

の入浴が望ましいのではないかとされています。

サイベリアンは自分でグルーミングを行い、
体の汚れを取るため、
無理に入浴させなくてもニオイが気になることは殆どありません。

  • グルーミングでは取り切れない汚れが目立ってきた場合
  • イヤなニオイがしたりし始めた場合

こんな時は、
入浴させてあげるといいかもしれません。

 

サイベリアンを入浴させる時の注意点

  • シャンプーが付いたまま逃げ出さないようにする
  • シャンプーを口に入れない
  • シャンプーは最低限の量を使用する

特に注意が必要なのは、
シャンプーが付いたままの体でネコが逃げ出してしまうことです。

「ネコ用シャンプー」であれば、
多少口の中に入ってしまったからといって大きな害はないですが
できるだけ口に入れないことが望ましいです。

サイベリアンの様子を見ながら、
シャンプーは最低限の量を使用するよう心がけてあげてください!

また、洗面器などの狭い場所に少しだけお湯を張っておき、
サイベリアンの体を覆うようにして洗ってあげると落ち着きやすいみたいです。

 

サイベリアンを入浴させる時期

 

 

サイベリアンは、気温が低い季節に入浴させると
風邪を引いてしまう可能性があります。

サイベリアンは、
グルーミングによる気化熱によって体温調節をしています。

体が濡れてしまうことで、
この気化熱が上手くいかず、
体温調節をすることが難しくなってしまうのです。

大人しくドライヤーをさせてくれるサイベリアンなら心配いりませんが、
そうでない場合は室温にも十分に注意してください。

このような理由から、

  • 換毛期にあたる「春頃」
  • 比較的暖かい「秋頃」

に入浴させてあげると良いかもしれません。

 

サイベリアンが入浴を嫌がる場合

 

 

サイベリアンが

  • どうしても入浴を嫌がる
  • 暴れて手もつけられない

という場合の心強いアイテムがあります。

それは「ドライシャンプー」と呼ばれる
洗い流さないタイプのシャンプーです。

  • 泡タイプ
  • 粉タイプ
  • スプレータイプ

と様々な種類のドライシャンプーが販売されています。

どのタイプのものも、

  • ①濡れタオルなどで体を拭く
  • ②ドライシャンプーを全身になじませる
  • ③ブラッシング

上記の手順で完了と、とても簡単です。


サイベリアンが舐めてしまっても害のない
「食品成分100%」のものを選ぶと安心です。

  • 汚れがちな口周り
  • お尻

などに定期的に使用するのもオススメです。

どの商品も比較的安価で販売されており、
300~1000円程度で購入することができます。

入浴を嫌がるネコちゃんの場合、
ドライシャンプーを常備しておく
いざという時にとても便利です。

 

スポンサーリンク

サイベリアンを入浴させる順序

サイベリアンと暮らし始めると、
サイベリアンに入浴は必要なのかと悩むことがありますよね。

ネコは「水を嫌う習性」があるため、
基本的に「入浴を嫌がり」ます

しかし、サイベリアンは比較的大丈夫だと言われています。

それでは、
ネコの入浴方法と順番を説明します。

 

◆①お湯で体をゆっくり流す

 

まずはお湯で体をゆっくり流します。

その際のお湯の温度は、「熱すぎない35度前後」が良いでしょう。

お湯をかける順番は、

  • 首→背中→お尻

と、上から流していきます。

顔は無理に流さず、濡れタオルを使って拭きます。

この時、シャワーを「ネコの体に引っ付けながら」流すことを意識します。

そうすると、シャワーの音が聞こえにくくなり、「ネコの恐怖感を少なくすること」ができます。

 

◆②シャンプーを使って洗う

 

 

次にシャンプーを使ってネコの体を洗います。

この時、必ずネコ用のシャンプーを使って下さい。

  • シャンプーは「直接ネコの体にかけない」
  • 「少量ずつ」手にとる
  • 「指の腹」で優しく撫でる

上記のようにすることにより、ストレスを軽減することが出来ます。

 

◆③シャンプーを流す

 

 

入浴が終わった後、
ネコは濡れた体を丁寧にグルーミングします。

シャンプーが残っていると皮膚炎(フケ・かゆみ)の原因にもなりますので、
キレイに洗い流してあげてください。

 

◆④タオルでしっかり拭きとる

 

 

入浴後はドライヤーでしっかり乾かすのが理想的です。

しかし、大人しくドライヤーさせてくれるネコは殆どいません。

ちなみに私の愛ネコ(ちんぺー)は、
入浴は大丈夫でした。

しかし、ドライヤーをものすごく嫌がり、
暴れ狂いました。

はじめての入浴時に、私は「右手の平に大きなキズ」を負いました。

自業自得です。

それからは一切ドライヤーを使用していません。

私自身も大きなトラウマとなりました。  BY.コバケン

マイクロファイバーなどの吸収性の高いタオルを3~5枚用意しておき、
しっかりと拭いてあげてください。

 

スポンサーリンク

まとめ

「ネコを入浴させるのは、非常に難しいこと」です。

サイベリアンは、比較的他のネコに比べて
お水を嫌がらない子が多いです。

しかし、嫌がる子も多く
とにかく逃げ出そうと爪を出して暴れまわることがあります。

しかし、ネコ本来の習性を考えれば
命に危険が迫っている」ような状態なので、
仕方のないことでもあります。

日々の

  • ブラッシング
  • ドライシャンプー

などを取り入れることで、
なるべくネコに負担を掛けない方法を選びましょう!

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター
ネコアレルギーの僕がネコを飼いました。 ネコ種は「サイベリアン」!! サイベリアンと出会った経緯から現在の暮らしをご紹介します。ネコについてをたくさん勉強したのでそちらも色々ご紹介しますね〜 ぜひ、ネコちゃんの魅力を一緒にご堪能いただければ幸いです。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© サイベリアンのブログ , 2018 All Rights Reserved.