サイベリアンが寂しい時の合図を理解しよう!!

サイベリアンも寂しい時に合図を出す!?
ネコは犬と違って「単独行動」をするので、「寂しさなど感じない」と言う説がありますが、実際はそんな事はありません。大好きな飼い主さんがいないと寂しさを感じ、その気持ちを行動で表すことも多いのです。サイベリアンが寂しいと感じた時、どんな合図で知らせてくれるのか、簡単にご説明します。
サイベリアンが寂しいときにする行動とは?
サイベリアンが寂しいとき、どんな行動をするのかをきちんと見ておかないと、信頼関係にヒビが入ってしまうかもしれません。要注意ですね。
- 「大きな長めの声」で鳴く
- 「いたずら」をする
- 「ふみふみ」する
- 「行動の邪魔」をする
- 飼い主の「後をついて回る」
それでは、それぞれを簡単に説明していきます。
◆「大きな・長めの声」で鳴く
「まるで母ネコを探すかのように」大きな長めの鳴き声で鳴くときは、「寂しいよぉ?。誰かぁ?」と探し回っているときです。
サイベリアンを家に迎えてすぐは、今まで住んでいた場所と環境が違います。家族ネコなどと一緒にいた場合は突然1匹になり寂しさが募って鳴くことがあります。
下手に構うとクセになるので、かわいそうに思っても放っておくのが正解です。しばらくすれば鳴かなくなるでしょう。
友人宅のネコは、動物シェルターから家に来て数年経ちますが、未だにふと寂しくなり鳴くことがあるそうです。特に昼寝から起きたとき等、周りに誰もいないと寂しくなるようです。しばらく鳴いた後、みんながいる場所にくると鳴きやむそうです。
ちょっとホッコリする愛ネコの行動ですね。
◆いたずらをする
飼い主さんの気をひきたくて、「物を落としたり」「わざと爪をガリガリ立てたり」することがあります。
たとえ叱られても、飼い主さんが自分に関心を寄せてくれたことが、嬉しくなるのでしょうか。
だとしたら「けなげ」過ぎて泣けてきます・・・
◆ふみふみする
「目を細め」「ゴロゴロと喉を鳴らしながら」、前足を交互に飼い主さんの体や毛布などを「ふみふみ」することがあります。
母ネコとの時間が十分ではなく、満たされずに育ったサイベリアン、眠いとき寝る前にすることが多いそうです。元々甘えん坊の性格のサイベリアンも良くするようです。
寂しさを満たしている行動でもあるのでしょうが、このときのサイベリアンは自分の世界に浸っています。
下手に構わず、そっと見守ってあげてください。
◆行動の邪魔をする
飼い主さんが読んでいる「雑誌」や「パソコンのキーボードの上」にドデッと陣取る、いわゆる「邪魔ネコ」。
「顔の前に立ったり」「わざと横切ったり」することもあります。愛サイベリアンが「邪魔サイベリアン」に変身してしまったときは、「自分に注目してほしいとき」です。
存分に遊んであげてください。
◆飼い主の後をついて回る
寂しがりや甘えん坊のサイベリアンは、「ストーカーネコ」になることがあります。飼い主さんの「後をついて回り」「トイレやお風呂の出待ち」をする場合もあるそうです。とっても可愛い行動で愛おしいのですが、蹴飛ばしてしまうこともしばしば。
足を取られないように十分ご注意ください。
サイベリアンが寂しいと患う「分離不安」という病気
サイベリアンの寂しさが募りすぎると「分離不安症」という症状に発展することがあります。親しい存在と離れるのを寂しがるのは、サイベリアンをはじめとした動物でも決して珍しいことではありません。しかし、その度合いが病的なまでに発展すると分離不安症に分類されます。
分離不安症は常に飼い主さんが側にいないと不安になってしまう症状で、困った行動を引き起こす事があります。
- 大きな声で鳴き続ける
- 家の中のものを破壊する
- 人に攻撃してくる
- 布団等に粗相をする
- 過剰にグルーミングする
- 自分の尻尾をかじる
分離不安に陥ったサイベリアンの扱いに困り、手放してしまう飼い主さんもいるくらい強烈のようです。サイベリアンにこれらの行動が見られたら、不安を感じないように工夫してあげることで改善されることがあります。
例えば、
- 外出時には「飼い主のニオイ」がついた洋服、タオルなどを置いておく
- サイベリアンが退屈しない「グッズ」を用意しておく
- 「フェリウェイ」というフェロモン製剤を家の中にスプレーしておく
などです。「フェリウェイ」には気持ちを落ち着かせる効果がありますので、もしかしたら不安になっているサイベリアンの気分を、和らげてくれるかもしれません。そして、布団への粗相を防ぐ為にも、寝室のドアは閉めて外出した方がよいでしょう。
その他には、
- ペットシッターを頼む
- 新しい猫を迎える
という手段もあります。友人宅は分離不安という訳ではなかったようでしたが、長い時間お留守番をさせると寂しがっていたそうです。新しいネコちゃんが来てからはずいぶんと平気になったそうなので、そういう対処法もあるかもしれません。ただ、多頭飼いには相性がありますので、この方法が必ずうまくいくとは限りません。
サイベリアンから離れられない程になってしまったら早めに獣医師に相談し、対応策を考えてください。
まとめ
寂しさ全開のサイベリアン、とっても可愛いです。飼い主としては愛ネコに「寂しいよ!」と言われたら、デレデレになってしまう気持ちは痛いほど分かります。しかし、愛ネコが可愛いからと言っても、過度に飼い主さんに依存させるような接し方は、しない方がお互いのためなのかもしれません。寂しさのあまりサイベリアンが困った行動に出るようでしたら、注意が必要です。
寂しい気持ちも、「再会の時をより盛り上がらせてくれる調味料」と考え、お互いが気持ちよく暮らせるよう、愛ネコと信頼関係を築いていきたいですね!