サイベリアンの日常生活の支えとしての「しっぽ」の役割とは!?

◆サイベリアンのしっぽはこんなにすごい!?
サイベリアンのチャームポイントのひとつともいえる「しっぽ」。実は様々な機能を持っています。サイベリアンのしっぽは、感情表現から日常生活の支えまで、サイベリアンの毎日の生活に欠かせない役割を担っています。「サイベリアンのしっぽを知ることは、愛ネコを制す」といっても過言ではありません!!
今回は、意外と知らない「サイベリアンのしっぽの秘密」を覗いてみましょう。
◆サイベリアンはしっぽで「キモチ」を伝える!?
サイベリアンのしっぽの重要な役割のひとつが、「感情表現の手段」です。よく「犬がしっぽを振っている時は嬉しいとき」といいますが、サイベリアンも犬と同じようにしっぽから感情を読み取ることができます。サイベリアンが何を思っているかは、飼い主さんにとっては、知っておいても損はないはずです。ポイントをご紹介しますので、ぜひ「しっぽの様子」に注目してみてください!!
初めて子ネコを飼うと、気持ちがわからなくて、どう接したらいいか分からないこともあるかもしれません。そんなときは、しっぽの状態を見て判断するのも1つの方法です。サイベリアンのしっぽには、「バランス」をとったり、「マーキング」したりする役割の他、「感情を伝える役割」もあります。
サイベリアンのしっぽは意外と複雑
「サイベリアンはしっぽが一番かわいい!」と思っている飼い主さんも多いと思います。サイベリアン自身も自分のしっぽが大好きです!!
サイベリアンを飼っている方なら一度は「サイベリアンが自分のしっぽを追いかけているところ」を見たことがあるのではないでしょうか。サイベリアンは賢い動物なので、やみくもに追いかけているのではなく、追いかけている対象が、自分のしっぽであることをきちんと認識しています。体の一部であると同時に、遊び道具としても使っているのです。
そもそもサイベリアンのしっぽは、尾を支えている「18個の尾椎(びつい)」と、しっぽを前後や左右に動かすための「4個の筋肉」。そして、細かい動きをする時に使う「8個の筋肉」から構成されています。外から見ると単純な作りに見えますが、実は複雑な構造になっており、様々な機能を持っています。
可愛らしいサイベリアンのしっぽには、一体どんな役割があるのでしょうか。
しっぽを触ってはダメ!!
サイベリアンのしっぽは、そのかわいさ故についつい触ってみたくなってしまいがちです。しかし、サイベリアンのしっぽは脊髄と直結しているため、サイベリアンが痛みを感じやすい部分です。かわいいからといって「引っ張ったり・思い切り触ったり」してしまうと、痛がるだけでなく、「内臓」や「後ろ足」に障害が出てしまうこともあります。
とてもデリケートな部分なので、触るのは控えておきましょう。
ただ、例外として、「しっぽの付け根」に限り、触ると喜ぶサイベリアンもいます。これはサイベリアンによって好みがわかれるので、反応を見て喜ぶようであれば触ってあげても構いません。嫌がるようであれば、しっぽの付近には触らないのが無難です。
◆日常生活の支えとしてのしっぽ
しっぽのもう一つの重要な役割として、「日常生活の支え」が挙げられます。日常生活の支えとしての機能は、サイベリアンの日々の生活においてなくてはならないものです。普段サイベリアンがしっぽをどのように使っているか注目してみるのも楽しいかもしれません。
◆バランスを保つために使う
サイベリアンはしっぽを使ってバランスをとっています。バランスを崩しそうな時には、しっぽを素早く振ることにより骨盤の位置を調整します。こうすることで不安定な場所でもバランスを崩すことなく、素早い移動が可能になっています。
◆防寒具として使う
サイベリアンは身体を温める時にもしっぽを使います。サイベリアンは比較的寒さに強いですが、寒い時にサイベリアンは体を丸め、マフラーのようにしっぽを使うことで寒さを和らげています。
◆マーキングのために使う
マーキングをする時、サイベリアンはしっぽをこすりつけることでにおいを付けます。サイベリアンは「臭腺」という、においを発する器官を持っていて、臭腺はしっぽにもあるため、マーキングの際はしっぽを利用することも多いようです。
◆サイベリアンのしっぽの動きまとめ
サイベリアンのしっぽの動きは、さまざまな気持ちの表われなのです。ネコは気まぐれといいますが、子ネコのうちは特に気持ちがころころと変わりやすい時期。「今どんな気持ちなんだろう?」と気になったときは、しっぽの動きを見て気持ちを考えてみてください。飼い主さんにとってもしっぽの役割を深く知ることで、コミュニケーションの手助けになるはずです。
今回あげたしっぽの動きや形は、サイベリアンのしっぽによる代表的な感情表現です。ネコ同士では、人間には気付かないもっと細かいしっぽを使ったネコ語があるかもしれません。しっぽを垂直に上げることが好意的な表現というのがわかったのは、実は1990年代になってからです。このように、今後も新しいしっぽ語が発見されるかもしれません。
人間にはしっぽがないのでイメージしにくいですが、しっぽを観察するだけで大まかなサイベリアンの気持ちを理解することができるのです。ぜひしっぽの動きに注目して、サイベリアンの気持ちを理解し、思いやりのある毎日を過ごしてあげてくださいね。