ネコアレルギーの僕がネコを飼いました

「私、ネコアレルギーかも!?」 正しい対処法と予防法とは?

2018/12/01
 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター
ネコアレルギーの僕がネコを飼いました。 ネコ種は「サイベリアン」!! サイベリアンと出会った経緯から現在の暮らしをご紹介します。ネコについてをたくさん勉強したのでそちらも色々ご紹介しますね〜 ぜひ、ネコちゃんの魅力を一緒にご堪能いただければ幸いです。
スポンサーリンク

ネコアレルギーの対処法・予防法

ネコアレルギーを引き起こすアレルゲンは極めて小さく、空気中に舞い散ると長い時間、部屋の中にとどまることも珍しくありません。ネコアレルギーとわかっている方は、きるだけ「ネコ」や「ネコに接触した物」に触れないように注意が必要です。

ネコを飼っていて「突然・ネコアレルギーを発症」したという方もいます。ネコと一緒に暮らしていくためにはどのような予防法や対策があるのでしょうか?

簡単にですが説明させて頂きます。

 

◆アレルギー薬を飲む

アレルゲンは「体内に入ることで起こる」ということに関しては、花粉症と同じです。ネコアレルギーの症状を抑えるには、処方されたアレルギー薬を飲むことになります。症状によっては、アレルギー薬を飲むことによって症状をかなり抑えられることができます。

 

◆部屋を清潔に保つ

まずは、掃除をこまめに行うことが大切です。

  • ホコリを溜めやすいぬいぐるみは置かない
  • 家具の材質を考える

上記は対策方法の1つですが、とても効果的です。各部屋に空気清浄器を1台ずつ設置する事が理想的ですが、金銭面を考えるとなかなか難しいですよね。「ネコが絶対に入らない部屋を作る」という事も効果絶大です。

 

ネコとは一緒に寝ない

 

 

「ネコと一緒に寝たい」という気持ちはとてもよく分かります。しかし、そのたびにアレルギーの症状が出るようであれば、すぐに一緒に寝ることはやめた方が良いです。軽かったネコアレルギーが「取り返しのつかない重度のネコアレルギー」になる可能性があります。

ネコが部屋に入ることによって、毛やフケが空気中に飛んでしまい、布団の上やシーツの上に落ちます。それにより、ネコアレルギーの症状が出てしまうのです。

  • 寝室にネコは入れない
  • 布団のシーツなどはこまめに洗う

洗う時は、60度ぐらいのお湯で洗うとフケやダニなどしっかりと落としてくれるので効果的です。

 

ネコに触ったら手を洗う

ネコと一緒に暮らすにあたって、ネコに触るという行為は当たり前の行動ですが、その後は必ず手を洗ってください。当たり前で簡単なことなのですが、この当たり前のことが出来ない人は意外と多いです。特にアレルギーの人に多く見られます。手を洗わないまま目や鼻を触ると、「かゆみ・くしゃみ・鼻水」の原因になります。マスクも効果的ですよ~。

 

ネコをお風呂に入れる

 

 

ネコに対する対策は、ネコ自体をキレイにすることです。ネコはとてもキレイ好きですが、当然毛が抜けたり、フケが出ます。賛否両論ありますが、どうしても気になる場合は、ネコをお風呂でキレイに洗ってあげると良いかもしれません。ネコがお風呂を嫌がる時は、「シャンプー用のウェットシート」もあるので、そちらを使用してあげてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

ネコアレルギーの対処法・予防法「番外編」

ネコアレルギーの対策は、

  • 空気清浄器の設置
  • 部屋をこまめに掃除する
  • マスクを使用する

といった対策がいろいろあります。

ネコアレルギーの場合、飼い主さんの体調管理がとても重要になります。体調が崩れるとネコアレルギーがひどくなることがありますのでお気をつけくださいね。

 

HEPAフィルターをつかう 

掃除機や空気清浄機にはHEPAフィルターを用いるようにします。HEPAフィルター(High Efficiency Particulate Air Filter)とは、空気中から「ゴミ・塵埃」などを取り除き、キレイな空気にする目的で使用するエアフィルタの一種です。

JIS Z 8122 によって、「定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルタ」と規定されています。1998年の調査では、大きさが0.47μm以下の微粒子は部屋の中に2週間以上とどまるといいます。通常のフィルターではこの大きさの微粒子を通してしまう危険性があるため、空気清浄機を稼働する場合はHEPAフィルターとワンセットにした方がよいでしょう。

要するに「HEPAフィルターは小さな粒子も頑張って通さないようにするよ~」ということです。

 

プラズマクラスターを用いる 

 

 

2016年に行われた調査では、家電メーカー「シャープ」が開発した「プラズマクラスター」という技術には、空気中を漂うアレルゲンのタンパク質構造を変化させ、血中IgE抗体と結合する割合を7~8割も低下させる能力がある可能性が示されました。まだ実験レベルですが、今後アレルギー患者と健常者を対象とした比較調査が進めば、プラズマクラスターが持つ抗アレルギー効果が実証されていくかもしれません♪

 

アレルゲンの温床を絶つ

アレルゲンの温床として見過ごせないのが、

  • 敷物
  • 布団
  • マットレス
  • カーテン
  • シーツ

などがあります。こうしたものは定期的に洗ったり、交換したほうが無難です。また意外とあなどれないのが布製のぬいぐるみです。2014年の調査では、マットレスから80%の確率でアレルゲンが見つかったのに対し、ぬいぐるみからは87.5%の確率で発見されたといいます。またイエダニ由来のアレルゲンに関しては、マットレスの3倍近くを含んでいたとも。このようにぬいぐるみは、ネコ由来の「Fel d 1」のみならず、その他様々な種類のアレルゲンを高濃度で含んでいる可能性があるので要注意です。

 

去勢する(オスネコ)

 

 

アレルゲンの量にオス、メスによって差があるかどうかを調べた1994年の研究によると、メスネコよりもオスネコの方がたくさんのFel d 1を作ることがわかりました。研究者は男性ホルモンである「テストステロン」が何らかの関わりを持っていると推測していますが、明確なメカニズムはよくわかっていません。オスネコを去勢してテストステロンの分泌量を減らし、体内環境をメスネコに近づければ、アレルゲンの量を低下させられると考えられています。

 

スポンサーリンク

◆さいごに

「自分はネコアレルギーだ」と残念な判断をする前に、病院でネコアレルギーの検査を受けてみる事をオススメします。ネコに触ると「くしゃみ・鼻水」が出る。「目もかゆくなる」といった判断をしてしまい、勝手にネコアレルギーだと思っている人は意外と多いです。もしネコアレルギーでも、「ネコアレルギーが出にくいネコ」もいますので、諦めないでくださいね。

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター
ネコアレルギーの僕がネコを飼いました。 ネコ種は「サイベリアン」!! サイベリアンと出会った経緯から現在の暮らしをご紹介します。ネコについてをたくさん勉強したのでそちらも色々ご紹介しますね〜 ぜひ、ネコちゃんの魅力を一緒にご堪能いただければ幸いです。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© サイベリアンのブログ , 2018 All Rights Reserved.