私は「猫アレルギー」!?そもそも猫アレルギーって何!?

◆「猫アレルギー」ってなに?
「猫アレルギー」とは、
猫に接触するとアレルギー症状が出ることをいいます。
人によっては、
猫を飼っている人に接触するだけで症状が出る方もいるそうです。
◆「猫アレルギー」の症状
- 目の症状・・・かゆみ、腫れ、充血、涙
- 鼻の症状・・・くしゃみ、鼻詰まり、かゆみ、鼻水
- 皮膚の症状・・・赤くなる、かゆみ
- 喉の症状・・・咳、痛み、喘息
猫アレルギーの人は、
- くしゃみが出る
- 鼻水が出る
- 目がかゆくなる
といった花粉症と同じような症状が出ます。
その他にも
- 喘息のように咳き込む
- 胸が締め付けられるように苦しい
- 唇の荒れ
- 吐き気
などがあります。
重症化すると
- 目が腫れる
- 皮膚が赤くなって腫れる
- 呼吸困難
になるという症状も現れます。
◆こんな人は「猫アレルギー」かも…
- 猫を触ったり、抱っこをするとくしゃみや鼻水が出る、かゆくなる
- 猫に触れた部分の皮膚が赤くなる
- 猫の近くにいると呼吸しづらい
「外で猫と触れ合ったり、ネコを飼っている家に行く」と
猫アレルギーに似た症状が出る方は、
猫アレルギーの可能性が高いです。
猫を飼おうと思っている方は
病院で猫アレルギーの検査を受けてから飼うことをおすすめします。
◆「猫アレルギー」の原因は?
猫アレルギーは
「ヒスタミン」と呼ばれる「体内にある化学物質が原因」となって引き起こされる
と考えられています。
「アレルギー」とは、
体内に入ってきた「異物を免疫機能が排除」しようとすることで
体調を悪くする症状のことをいいます。
これらのアレルギーを引き起こす異物を
「アレルゲン(抗原)」と呼びます。
最近の研究では、
「猫の唾液に含まれているタンパク質」でアレルギーを引き起こす
ということもわかっています。
何が猫アレルギーのアレルゲンになっているのかは人によって違い、
一般的には猫から分泌される「ホルモン・猫の毛・猫のフケ・ホコリや垢・カビ」などが関係しているのではないかといわれています。
これを異物と体が感じるかどうかは、
人の体質によって違いがあり、
今まで猫に触っても平気だったという方が
「突然・猫アレルギーになる」場合もあるようです。
猫アレルギーの原因となるアレルゲンはいくつかあり、
現在の研究で分かっているだけで「8種類」。
そのなかでも、
猫アレルギーの人の大多数である9割近くの人が反応を示すのが「Fel d 1」
という物質です。
猫の
- 皮脂腺
- 唾液
- 肛門腺
などから分泌されるタンパク質です。
唾液腺から分泌されたものがグルーミングによって体全体に拡散されると考えられていました。
しかし、身体の一部を隠してグルーミングできないようにして分泌量を測るテストをした結果、
グルーミングした場所もしていない場所も同じ量の「Fel d 1」が検出されたため、
「唾液腺だけでなく体の表面からも分泌されることが分かった」
という経緯があります。
次に原因となるのが「Fel d 4」というタンパク質。
ネコアレルギーの原因として、「Fel d 1」の次に考えられている物質です。
「Fel d 4」はリポカリンから構成されるタンパク質で
「ネコの唾液にだけ含まれている」とのこと。
ネコアレルギーの約6割近くが
「Fel d 4」を原因とすると考えられています。
他にもいくつかのアレルゲンがありますが、
ネコアレルギーの原因となる主なものが上記にあげた
「Fel d 1」「Fel d 4」と言われています。
「Fel d 1」「Fel d 4」は、
「皮脂腺や唾液・涙」などに含まれているので、
「ネコに直接触れなければ大丈夫なのでは?」
と思ってしまうかもしれません。
しかし、これらのネコアレルギーの原因になるアレルゲンは
実はかなりの小さい物質です。
空気中を浮遊しているホコリや花粉など、
極小の物質よりもさらに細かい粒子です。
ネコの毛に付着したこれらの小さな物質は、
毛と一緒に空気中に舞います。
つまり、
「ネコと一緒の空間にいれば、
空気中に分散している状態なので、
ネコを直接触らなくてもアレルギー症状が発症する」のです。
特に首や顔の周辺の毛に多いとされていて、
飼い主さんがネコアレルギー対策のグルーミングをする場合は、
この部分を重点的にケアするといいかもしれません。
◆まとめ
ネコアレルギーの疑いが見られる場合は、
病院で検査することをオススメします。
「内科・皮膚科・アレルギー科」などで検査ができます。
- 「症状が気になる人」
- 「これからネコちゃんと一緒に暮らそうと考えている人」
は、必ずお願いします。
もしかしたら「自分の思い過ごし」で、
別の理由が分かるかもしれません。
もしネコアレルギーでも、
「ネコアレルギーが出にくいネコ」もいますので、
諦めないでくださいね。