ネコアレルギーの僕がネコを飼いました

猫アレルギー無しは本当!?サイベリアンの「里親」になりたいっ!!

2019/05/31
 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター
ネコアレルギーの僕がネコを飼いました。 ネコ種は「サイベリアン」!! サイベリアンと出会った経緯から現在の暮らしをご紹介します。ネコについてをたくさん勉強したのでそちらも色々ご紹介しますね〜 ぜひ、ネコちゃんの魅力を一緒にご堪能いただければ幸いです。
スポンサーリンク

サイベリアンってどんな猫!?

 

「サイベリアン」というネコはご存知でしょうか?

  • 猫アレルギーの原因である「アレルゲン」が少ない
  • 長毛の大型ネコ
  • 毛が抜けやすいので「1日1回のブラッシング」が必要
  • 運動量が多く高タンパクな食事が必要
  • 暑さが苦手

とても「活発」なネコとても「温厚」「賢く」犬のような性格を持っているネコと言われています。

しつけやトレーニングもできるため、
上手にコミュニケーションが取れれば「おすわり」などの芸を覚えてくれるほどです。

かまってくれないと大変ストレスを感じてしまう猫でもありますので、
1日の中で遊ぶ時間を必ず設けないといけません

サイベリアンは長毛種のため大変抜け毛が多く、
毎日2回ほどのブラッシングが必要となります。

また1~2か月に1回はシャンプーをしてあげる必要がありますので、
短毛種のネコと違いお手入れの手間がかかります。

大変「甘えん坊」「好奇心が旺盛」のため、「初心者でも飼いやすい猫」とはいわれていますが、
「あまりかまってあげられない家庭」や、「落ち着いた関係性を築きたい」と思っている方にはあまり向いていないネコともいえます。

とはいえ、全てのサイベリアンが活発で明るい性格とは言い切れませんので、
里親として迎え入れるときは「どんな性格のサイベリアンが来ても最後までしっかりと面倒を見る」という覚悟を持ち、
甘えん坊で飼い主様が大好きな性格を理解して可能な限り一緒に過ごせる時間を作ってあげたいものです。

 

スポンサーリンク

サイベリアンの里親になる前に

テレビやネットで様々なネコを知る機会が増えている中、
ネコブームに乗って「ペットショップ」「ブリーダー」
「里親制度」など様々な方法でネコの飼い主になる方が増えています。

サイベリアンの迎え方から里親になるためにはどうしたら良いのかをご紹介します。

 

「環境」を用意する

サイベリアンの里親になるということは、

  • サイベリアンが暮らしやすい環境を用意する
  • 最低でもストレスなく生きていける環境を用意する

必要があります。

 

「アイテム」を用意する

 

サイベリアンの里親になるからといって特別な準備が必要になるわけではないですが、
迎え入れるためのアイテムはあらかじめ用意をしておきましょう。

  • 餌や飲み水を与える皿
  • トイレ
  • ケア用品
  • おもちゃ
  • キャットタワー

トイレの個数は飼育する頭数+1が理想的だと言われています。

お部屋の間取りや、生活環境によって難しい場合もあるでしょうが、
サイベリアンに快適な生活環境を用意してあげるためトイレは少し多めに用意してあげると良いです。

さらに忘れてはいけないのが、
完全室内飼いでも楽しく過ごせるストレス解消グッズを用意してあげることです。

サイベリアンは運動量が多く、活発な猫なので十分に遊べる広さを確保してあげるのと同時に、
活発に遊べるように「キャットタワー」や「キャットウォーク」や「おもちゃ」などを用意してあげましょう。

室内でもたくさん遊べる環境を作ることがサイベリアンをストレスなく健康に育ててあげる秘訣です。

 

「体調管理」について考える

 

特に最近は異常気象のため、お部屋の中で過ごしているサイベリアンでも熱中症に陥ったり、
あまりの寒さ体調を崩すことが多いです。

  • 室内の温度管理をどうするか?
  • お留守番をさせているときはどうするか?

というのを考えておくようにしましょう。

 

スポンサーリンク

サイベリアンの里親になるためには

近くのペットショップでは見たことがない、
里親情報サイトなどではあまり募集されていないなど、
サイベリアンはなかなか出会えない方もいらっしゃると思います。

確実な方法ではありませんが、
もしかしたら運命的にサイベリアンと会えるかもしれない方法をご紹介します。

  • 里親サイト
  • ブリーダー
  • ペットショップ

大きくこの3つからサイベリアンを見つける事になります。

 

里親サイト、ペットショップ

なかなか見つけるのが困難だと思いますが、
もしかしたらサイベリアン情報があるかもしれません。

まずは、連絡をしてみて下さい。

 

ブリーダー

3つの中ではブリーダーが一番可能性が高いです。

稀に悪質な繁殖屋がいるので気をつけて下さい。

ブリーダーの数が少ないという点と状況によっては、
遠くにお迎え
に行かなければなりません。

長時間の移動は猫にとってストレスになりますので、
その際は猫の様子を見て休憩等をしてあげてください。

 

スポンサーリンク

里親として迎え入れる具体的な手順

 

サイベリアンの里親になる為に、
具体的な手順をご紹介します。

 

①情報をチェックしよう!

サイベリアンは純血種のため、
里親募集がかかることはあまりありませんが、
「何らかの事情で飼い主と住めなくなったサイベリアン」の里親募集がかかることがあります。

その場合、「里親情報サイト」や「猫の保護団体」や「保健所」などで
募集がかかります。

里親募集が始まるとサイベリアンは、
日本ではまだまだ珍しい猫種なので、
すぐに里親が決まってしまう可能性があります。

そのため、サイベリアンを里親として迎えたいならば、
こまめに里親募集情報をチェックするようにしましょう。

 

②条件をチェックしよう!

サイベリアンの里親募集を見つけたなら次は、
里親になるための条件を自分が満たしているのかをチェックします。

里親募集をしている保護主・保護団体によって条件は違いますが、
多く見かける条件は以下のようなものがあります。

  • 完全室内飼いができる方
  • 避妊・去勢手術を行ってくれる方
  • 予防接種を必ず行ってくれる方
  • 子供が家庭にいない方
  • 独身男性ではない方
  • ペット可のご自宅を所有されている方

他にも細かく条件が提示されていることもあります。

里親になる為の条件に無意味なものはなく、
一つ一つにちゃんとした意味があります。

例えば、

  • 独身男性を不可としている人が多い
     →男性は仕事が忙しくなかなか猫にかまってあげられない人が多いため
  • 同棲中のカップルは不可
     →万が一別れたとき、「飼い猫を捨てる」という選択をする人が多いため

もちろん、独身男性でも
猫とたくさん遊んであげられる仕事についている方
いらっしゃいます。

同棲をしている方でも
「猫を捨てる」という選択なんてありえない!

という方もいるでしょう。

しかし、そのような傾向が多いのも事実のため、
このような条件が提示されていることが多いのです。

とはいえ、里親募集をかけている方も、
すべての人がこのようなひどい人物ではないことはわかっています。

場合によっては相談のうえ、
里親として迎えることを承諾してくれる
こともあるそうです。

もし、どうしてもサイベリアンの里親になりたいという方は、
条件を確認した後に保護主としっかり交渉してみましょう。

 

③連絡を取ろう!

サイベリアンの里親の条件を確認したなら、
次は募集をしている方に連絡を取ります。

連絡を取ったあと、
実際にお見合いをして双方合意をすることで初めて里親となれます。

なお、実際にサイベリアンを受け取るときは
里親募集をかけた人が直接自宅に届けてくれる場合がほとんどです。

これは、実際に里親となる方の自宅が、
本当にサイベリアンを飼育できる環境なのか」
というのを確認するのと同時に、
マンションの場合、
ペット可のマンションであるか
というのを確認するためです。

里親希望者の中には、
「ペット不可のマンションに住んでいるにもかかわらず、
迎え入れようとする方」
が多く存在しています。

そのような里親に引き渡してしまうと
「マンションに猫を飼っているのがバレたから飼えなくなった」という状況に、
陥ってしまうかもしれません。

そのようなことがないように、
多くの保護団体では、
「猫を直接自宅に届ける形態」
をとっています。

信用されていないと、
不快な気持ちになるかもしれませんが、
不幸な猫を増やさないため
快く対応をしてください。

ちなみに、保健所からサイベリアンを里親として引き取る場合、
このような手続きを踏むことはなく、
自分で保健所に迎えにいくことになります。

そのあたりの違いも把握してから、
サイベリアンの里親募集を探してみましょう。

 

スポンサーリンク

里親になる事が決まったら

決まった猫はかわいくて、すぐにでも連れて帰りたくなりますが、
里親として迎えるために、
しっかりと準備を整えてからにしましょう。

簡単にご紹介します。

 

必要なお金

保健所からサイベリアンをお迎えする場合は、
特にお金は必要ありません

しかし、保護団体から里親として迎える場合は、
その保護団体でサイベリアンが受けた治療費予防接種代
さらに避妊去勢手術費用を負担しなければいけない可能性があります。

保護団体の多くは、ボランティアで運営されているため、
里親として迎えいれるときは、
「その猫にかかった医療費を負担する必要がある」ところがほとんどです。

しかし、医療費を払わないといけないとは言っても、
莫大な金額を請求されることはありません

どのような治療を受けたのか、
どのような団体で保護されたかによって金額に開きはありますが、
相場としては2万~4万円ほどとなっています。

詳しくは、保護団体に直接確認をするようにしましょう。

 

準備しておくと良いグッズ

 

里親としてサイベリアンを迎え入れるとき、
ぜひ用意しておいてもらいたいものがあります。

  • キャリーバック
  • ケージ

この2つは最低でも用意をしておいて頂きたいです。

新しい家にきたばかりの猫は、
周囲を警戒しているためいきなり部屋に置かれたとしても怖がってしまいます。

そのため、猫が安心できる場所として最初はケージの中で、
お部屋や新しい飼い主に慣れてもらえるような環境を用意
してあげてください。

お部屋や飼い主になれた後でも、
ケージがあればなにかと便利なので、
少々大きめのケージを用意してあげるのがおすすめです。

また、里親として引き取るときは保護団体に頼んで、
それまで使っていた「ブランケット」や「タオル」
などを一緒にもらうと良いです。

猫は「今まで使っていた物」や、「自分のニオイがついた物」があると
「落ち着いてくれる」
だけではなく、
「安心してその場に居てくれる」ようになります。

少しでも早く馴染んでくれるように、
何でもいいので「れ親しんだもの」を譲り受けられないか確認をしてみましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

サイベリアンは、飼育している方は少ないですが、
とても魅力的で賢い猫
です。

里親を募集していることも稀にあるため、
迎え入れることも可能だと思います。

ブラッシングや室温など細かく気をつけなければいけませんが、
可愛い猫のため、お世話することが大好きな方には相性の良い猫かもしれません。

里親として迎え入れる注意点は、
やはりサイベリアンが安心して暮らせる環境を用意できていることと同時に、
サイベリアンを最後まで責任もって育てられるかということです。

里親募集をされているサイベリアンということは、

  • 大好きな飼い主様と何らかの事情で別れなければならなかった
  • 過酷な運命の中で一生懸命に生きてきた猫

である可能性が非常に高いです。

そのような猫に、今度こそ幸せになってもらうために、
里親として迎え入れるときは「ストレスがない環境を提供してあげて頂きたいです。

そしてたくさん愛してあげてください。

たくさんの愛情をかけて、最後まで面倒をみてあげられるか?

そのことを一番に考えてから、里親になってくださいね。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター
ネコアレルギーの僕がネコを飼いました。 ネコ種は「サイベリアン」!! サイベリアンと出会った経緯から現在の暮らしをご紹介します。ネコについてをたくさん勉強したのでそちらも色々ご紹介しますね〜 ぜひ、ネコちゃんの魅力を一緒にご堪能いただければ幸いです。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© サイベリアンのブログ , 2019 All Rights Reserved.